祭りはまだ終わらない(2)

きのうは顧問研修会の「リベンジ」に終始していたような気がする、というかそうだ。だから今日は関東大会八千代会場報告だ。今回の関東大会は何と第50回だ。49年前の1966年2月に、横浜の青少年センターで第1回関東大会は開催された。第1回は、東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬の1都4県の参加であった。これに茨城、山梨、栃木、静岡が加わっていき、新潟が入り、最後に長野が加わって、超巨大ブロックが完成した。出場校数を増やすため、北会場、南会場の2会場に分かれて行うようになったのが、第28回。同時にそれまで続いた東京の全国大会代表枠もなくなった。都県割再編を模索した後たどり着いたのが、共通審査員制。それまで北会場1、南会場2の全国推薦枠を、両会場共通の審査員をもつことによって、北会場1、南会場1、両会場から1の推薦枠にした。それが第46回から。両会場から1は、北、南、北、北という結果になっている。そして今大会が5回目の共通審査員制である・・・とこんなふうに資料をみなくてもすらすら出てくるのは、「50回記念スライドビデオ」を作ったからである。10年前には「40周年記念誌」も作っている。と、さりげなく宣伝しておく(さりげなくない!)。

 

さて、この記念すべき第50回大会にあたり、山口事務局長が企画を打ち出したのが、劇作家で扉座主宰の横内謙介氏による講演会であった。ご存知かと思うが、横内謙介氏は高校演劇出身。神奈川県立厚木高校で演劇部に所属し、「山椒魚だぞ!」を書いて全国大会に登場、全国に衝撃を与え、高校演劇界のスターになった方だ。(だが、氏が高校を卒業し大学に入って劇団を作ろうとする頃、「高校演劇出身であることは隠しなさい」と散々言われたらしい。まあ、確かに今でもそんなところあるけど・・・)

 

で、山口氏は高校生の頃、関東大会(1979年第14回三島大会)で同じ高校生である横内氏が創った「山椒魚だぞ!」を観てしまったのある。「観てしまった」と書いたのは、それが山口氏の人生の方向を決めたからである。山口氏はぶったまげたのだ。そしてその衝撃を忘れることなく、この第50回大会まで演劇部顧問を続けてきたのだ。横内謙介氏に審査員をお願いし、さらに講演までしてもらうことは、山口氏の悲願なのであった。そして難しいと言われていたそれを実現してしまった! こう書いてくると、千葉の顧問研修会リベンジのストーリーの何と小さいことよ・・・

 

そして、大会前日の23日金曜日夕方、大会会場の一室で講演は行われた。演劇状況を歴史的に解説してくれたのだが、その軽妙な語り口で会場を大いに沸かせてくれました。本当に面白かったです。そしてスリムで、学生のような若々しさ。講演会後も誰にでも気軽に話しかけてくれる気兼ねなさ。魅力的な方です。山口事務局長はまるで付き人のようにいそいそと横内氏について回っていたのでした。

IMG_20150123_181218

今回は関東顧問対象でした。講評では熱く生徒たちに語りかけてました。

 

そして大会が始まります。開会式では、千葉の隠し玉「チーバくん」と「やっち」(八千代市公認ゆるキャラ)がコンビで登場。会場を大いに沸かせます。チーバくんは多忙らしく、この後も予定が3本入っているそう。あれ、やっちは・・・

IMG_20150125_143359

IMG_20150124_115328 手作り感のある看板

IMG_20150124_082906 朝早くから観客が集まります

IMG_20150124_083146

改装してきれいになった八千代市市民会館。晴れると光がロビーに降り注ぐ。それが気持ちいい。

 

IMG_20150125_085945 もうすぐ入場

IMG_20150124_083321 大きなホールです

IMG_20150124_115231 千葉顧問団も忙しく動き回ります

IMG_20150124_093035

ついに「チーバくん」と「やっち」が登場!でもどっちがどっちかわかる?(左:チーバくん 中:やっち 右:大会実行委員長)

 

そんな大会も無事終わり、全国大会推薦校が決まりました。

 

第10号=千葉県立松戸高等学校 「CRANES」黒瀬貴之:作

 

作者の黒瀬先生は広島県の先生。昨年は長野県松川高校が「ちいさいたね」でお世話になりましたね。そして今年は南会場から「CRANES」。黒瀬先生は関東の恩人です。

 

さて、残るは第11号と第12号。共通審査員のため、こちらは2月1日(日)に長野・千曲会場で発表されます。また春季全国大会出場校2校も発表されます。いよいよ迫ってきました。

 

林成彦氏がこの関東大会八千代会場に来て「お祭り感のある大会」と書いてくれました。うれしいなあ。コンテストの側面もあるけど、やはり大会はお祭りであるべきです。賞を取ることが着地点ではなく、またそれに注目することが会場に来る目的ではなく、その大会で完全燃焼する、そしてそれをサポートする、見届ける、そして完結する場であってほしいと思います。13校の上演校の皆さま、お疲れ様でした。

タイトルとURLをコピーしました