全国大会のあゆみ 第1回から第10回

※スペースの都合上、○○学園・△△立…基本的に外してあります。

但し、次の場合は付加/△△県立・市立・私立 等、他にも同じ名前がある、△△立を外すと固有名ではなくなるところは付加

※HTMLで表示できない文字は簡略化しています。

■審査結果/「☆」印:最優秀賞/「○」印:優秀賞/「」印:創作脚本賞/「」印:舞台美術賞/「」印:演出賞/「」印:審査員特別賞/「」印:審査員奨励賞/「内」印:内木文英賞(第59回より)

開催年月日会場ブロック 都道
府県 
学校名作品名 作者名 審査
結果 
備考

1
1955/昭和30年
8月4〜6日
東京都神田・
一橋講堂(国民劇場)
東京芝商業「若年」佐々 俊之作※「第1回全国高等学校演劇指導者講習会」として全国大会開催
●中部日本ブロック/昭和28年:高校演劇連盟発足
東京忍岡「しんしゃく源氏物語」榊原 政常作

2
回 
1956/昭和31年
8月6〜8日
東京都神田・
一橋講堂
東京忍岡「予告された心中」榊原 政常作●北海道ブロック/高校文化連盟演劇専門部発足
東京立教(昭和35年埼玉移転)「天に啼く山羊」柴田 北彦作

3
1957/昭和32年
7月27〜29日
東京都神田・
一橋講堂
東京戸板女子「薯の煮えるまで」風見 鶏介作

4
回 
1958/昭和33年
8月8〜10日
東京都神田・
一橋講堂
東京桜町「高原野莱」阿坂卯一郎作
埼玉川越商業「骨を抱いて」田中千禾夫作
千葉船橋学園女子「向い風」岡野奈保美作 
愛知愛知淑徳「旅」若林ひろし作
東京富士見「静かなる朝」原   博作

5
1959/昭和34年
8月3〜5日
東京都神田・
一橋講堂
東京豊島「月光魚」柴田 北彦作●九州ブロック/高校演劇協議会発足
東京都立杉並「ぬけがら」井関 義久作
千葉佐倉第二
(現・八街)
「誕生」鈴木 茂夫作
福岡西田川「秋陽」林  黒土作
愛知椙山女学園「氷雨」宮崎 友三作
大阪今宮工業「海の見える離れ」日比野諦観作
兵庫尼崎産業「普通列車」猪野 健介作

6
1960/昭和35年
8月3〜5日
名古屋市・
愛知文化講堂
岐阜富田学園「常念岳を雲よぎりゆく」蜂谷  緑作●九州ブロック/『西日本高校演劇協議会』と改称
広島松永「谷の影」J・M・シング原作
大分別府鶴見丘「火流」青田  章作
東京桜町「送中譜」阿坂卯一郎作
北海道苫小牧東「蚊遣火」林  黒土作

7
回 
1961/昭和36年
8月9〜11日
東京都・
イイノホール
兵庫加古川東「女囚の便り」尾崎 正三作
大阪夕陽丘「おきあがりこぼし」福寿 勝子作
千葉県立銚子「夏の夜ばなし」榊原 政常作
愛知椙山女学園「女の城」宮崎 友三作
熊本尚絅「花火」林  黒土作
東京忍岡「天使が一人いる」南  勝彦(榊原 政常)作

8
1962/昭和37年
8月10〜12日
東京都神田・
一橋講堂
愛知瑞陵(定)「逃散(ちょうさん)」坪川 健一作
兵庫県立芦屋「誰も知らない」岩田  健作
東京都立杉並「おふくろ」田中千禾夫作
埼玉深谷女子
(現・深谷第一)
「三重の塔の見える家」林  昌次作
福岡山田「狐噌(こんくわい)」早坂 久子作

9
1963/昭和38年
8月6〜8日 
横浜市・
県立青少年センターホール
神奈川高津「投影図」高津高校演劇部作●中国・四国ブロック:昭和38年11月連絡協議会/昭和39年1月高校演劇協議会発足
福島磐城女子「驟雨」阿部 敬三作
東京忍岡「たけのこ」榊原 政常作
愛知椙山女学園「雑草園」宮崎 友三作
大阪都島工業「広い黄色い土地」木谷 茂 生作
千葉県立千葉「ひかりごけ」武田 泰淳作
福岡嘉穂(定)「壁」サルトル原作、小出 和典脚色
兵庫御影「天国への遠征」椎名 麟三作
神奈川小田原城東「赤と灰色の椅子」宇山 豊春作

10
1964/昭和39年
8月5〜7日
北九州市・
八幡市民会館
佐賀武雄「太鼓」木谷 茂生作
兵庫県立尼崎「絆」岡   亨作
千葉千葉女子「手紙」長谷川行勇作
岡山山陽女子「狐噌(こんくわい)」早坂 久子作
宮崎「春雷」林  黒土作
東京日大鶴ヶ丘「猿の手」ジェイコブス作
徳島板野「ゴミ屑の上で」浅香 寿穂作
岐阜岐阜工業「ひずみ」小林ひろし作
福岡八幡中央「陶器」徳満 純夫作
タイトルとURLをコピーしました