※スペースの都合上、○○学園・△△立…基本的に外してあります。
但し、次の場合は付加/△△県立・市立・私立 等、他にも同じ名前がある、△△立を外すと固有名ではなくなるところは付加
※HTMLで表示できない文字は簡略化しています。
■審査結果/「☆」印:最優秀賞/「○」印:優秀賞/「脚」印:創作脚本賞/「舞」印:舞台美術賞/「演」印:演出賞/「特」印:審査員特別賞/「奨」印:審査員奨励賞/「内」印:内木文英賞(第59回より)
第 | 開催年月日 | 会場 | ブロック | 都道 府県 | 学校名 | 作品名 | 作者名 | 審査 結果 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第 1 回 | 1955/昭和30年 8月4〜6日 | 東京都神田・ 一橋講堂(国民劇場) | 東京 | 芝商業 | 「若年」 | 佐々 俊之作 | ※「第1回全国高等学校演劇指導者講習会」として全国大会開催 ●中部日本ブロック/昭和28年:高校演劇連盟発足 |
||
東京 | 忍岡 | 「しんしゃく源氏物語」 | 榊原 政常作 | ||||||
第 2 回 | 1956/昭和31年 8月6〜8日 | 東京都神田・ 一橋講堂 | 東京 | 忍岡 | 「予告された心中」 | 榊原 政常作 | ●北海道ブロック/高校文化連盟演劇専門部発足 | ||
東京 | 立教(昭和35年埼玉移転) | 「天に啼く山羊」 | 柴田 北彦作 | ||||||
第 3 回 | 1957/昭和32年 7月27〜29日 | 東京都神田・ 一橋講堂 | 東京 | 戸板女子 | 「薯の煮えるまで」 | 風見 鶏介作 | |||
第 4 回 | 1958/昭和33年 8月8〜10日 | 東京都神田・ 一橋講堂 | 東京 | 桜町 | 「高原野莱」 | 阿坂卯一郎作 | |||
埼玉 | 川越商業 | 「骨を抱いて」 | 田中千禾夫作 | ||||||
千葉 | 船橋学園女子 | 「向い風」 | 岡野奈保美作 | ||||||
愛知 | 愛知淑徳 | 「旅」 | 若林ひろし作 | ||||||
東京 | 富士見 | 「静かなる朝」 | 原 博作 | ||||||
第 5 回 | 1959/昭和34年 8月3〜5日 | 東京都神田・ 一橋講堂 | 東京 | 豊島 | 「月光魚」 | 柴田 北彦作 | ●九州ブロック/高校演劇協議会発足 | ||
東京 | 都立杉並 | 「ぬけがら」 | 井関 義久作 | ||||||
千葉 | 佐倉第二 (現・八街) | 「誕生」 | 鈴木 茂夫作 | ||||||
福岡 | 西田川 | 「秋陽」 | 林 黒土作 | ||||||
愛知 | 椙山女学園 | 「氷雨」 | 宮崎 友三作 | ||||||
大阪 | 今宮工業 | 「海の見える離れ」 | 日比野諦観作 | ||||||
兵庫 | 尼崎産業 | 「普通列車」 | 猪野 健介作 | ||||||
第 6 回 | 1960/昭和35年 8月3〜5日 | 名古屋市・ 愛知文化講堂 | 岐阜 | 富田学園 | 「常念岳を雲よぎりゆく」 | 蜂谷 緑作 | ●九州ブロック/『西日本高校演劇協議会』と改称 | ||
広島 | 松永 | 「谷の影」 | J・M・シング原作 | ||||||
大分 | 別府鶴見丘 | 「火流」 | 青田 章作 | ||||||
東京 | 桜町 | 「送中譜」 | 阿坂卯一郎作 | ||||||
北海道 | 苫小牧東 | 「蚊遣火」 | 林 黒土作 | ||||||
第 7 回 | 1961/昭和36年 8月9〜11日 | 東京都・ イイノホール | 兵庫 | 加古川東 | 「女囚の便り」 | 尾崎 正三作 | |||
大阪 | 夕陽丘 | 「おきあがりこぼし」 | 福寿 勝子作 | ||||||
千葉 | 県立銚子 | 「夏の夜ばなし」 | 榊原 政常作 | ||||||
愛知 | 椙山女学園 | 「女の城」 | 宮崎 友三作 | ||||||
熊本 | 尚絅 | 「花火」 | 林 黒土作 | ||||||
東京 | 忍岡 | 「天使が一人いる」 | 南 勝彦(榊原 政常)作 | ||||||
第 8 回 | 1962/昭和37年 8月10〜12日 | 東京都神田・ 一橋講堂 | 愛知 | 瑞陵(定) | 「逃散(ちょうさん)」 | 坪川 健一作 | |||
兵庫 | 県立芦屋 | 「誰も知らない」 | 岩田 健作 | ||||||
東京 | 都立杉並 | 「おふくろ」 | 田中千禾夫作 | ||||||
埼玉 | 深谷女子 (現・深谷第一) | 「三重の塔の見える家」 | 林 昌次作 | ||||||
福岡 | 山田 | 「狐噌(こんくわい)」 | 早坂 久子作 | ||||||
第 9 回 | 1963/昭和38年 8月6〜8日 | 横浜市・ 県立青少年センターホール | 神奈川 | 高津 | 「投影図」 | 高津高校演劇部作 | ●中国・四国ブロック:昭和38年11月連絡協議会/昭和39年1月高校演劇協議会発足 | ||
福島 | 磐城女子 | 「驟雨」 | 阿部 敬三作 | ||||||
東京 | 忍岡 | 「たけのこ」 | 榊原 政常作 | ||||||
愛知 | 椙山女学園 | 「雑草園」 | 宮崎 友三作 | ||||||
大阪 | 都島工業 | 「広い黄色い土地」 | 木谷 茂 生作 | ||||||
千葉 | 県立千葉 | 「ひかりごけ」 | 武田 泰淳作 | ||||||
福岡 | 嘉穂(定) | 「壁」 | サルトル原作、小出 和典脚色 | ||||||
兵庫 | 御影 | 「天国への遠征」 | 椎名 麟三作 | ||||||
神奈川 | 小田原城東 | 「赤と灰色の椅子」 | 宇山 豊春作 | ||||||
第 10 回 | 1964/昭和39年 8月5〜7日 | 北九州市・ 八幡市民会館 | 佐賀 | 武雄 | 「太鼓」 | 木谷 茂生作 | |||
兵庫 | 県立尼崎 | 「絆」 | 岡 亨作 | ||||||
千葉 | 千葉女子 | 「手紙」 | 長谷川行勇作 | ||||||
岡山 | 山陽女子 | 「狐噌(こんくわい)」 | 早坂 久子作 | ||||||
宮崎 | 妻 | 「春雷」 | 林 黒土作 | ||||||
東京 | 日大鶴ヶ丘 | 「猿の手」 | ジェイコブス作 | ||||||
徳島 | 板野 | 「ゴミ屑の上で」 | 浅香 寿穂作 | ||||||
岐阜 | 岐阜工業 | 「ひずみ」 | 小林ひろし作 | ||||||
福岡 | 八幡中央 | 「陶器」 | 徳満 純夫作 |